九州ツギハギ歩き旅2
小倉(こくら)駅~水巻(みずまき)駅
晩夏の早朝、空の青に薄雲が溶け出していた。空気はまだ爽やかさを残している。人通りの疎(まば)らな小倉駅を出て、先ずは国道3号線を目指す。
ツギハギ歩き旅を順調に進めるにあたって、ワシはルート選択の基準を設けていた。原則、概(おおむ)ね鉄道路線沿いで、目的地方面へ道なりに行ける幹線道路の通りを歩くようにする、というものである。ツギハギ駅へのアクセスを考慮した上で、道中での地図確認の手間と道を間違えるリスクを減らすためのものであった。
歩く場所が日帰りでできる範囲にある間は、毎週の休日を利用して旅をつなぐ予定である。歩くことに集中して、一回の旅で出来るだけ遠くまで歩きたい、と考えていた。
今日は終点の駅を決めてはいない。状況を見ながら、できるだけ先に進むつもりであった。日帰り旅の回数が少なければ、少ない分だけの交通費が節約できるのである。
ワシは貧乏とまでは言わないが、決してお金持ちではない。経費の節約は、お財布事情に大きな影響をもたらす要素である。先で待っているであろう、宿泊を含む旅の資金繰りのこともある。疎(おろそ)かに考えていいことではなかった。
ワシは大雑把な人間なので、緻密な計算はできない。しかし、お財布に優しい歩き旅にしようとする姿勢は大事にしていく積もりであった。
前回、行程の途中で雨に降られたので、今回は天気予報の確認をしておいた。快晴とはいかないようであったが、雨の予報はなかった。30℃を超えそうな気温が心配であったが、日が高くなってきたら、キャップ帽を被り、水分補給等に気を付けるつもりである。
以前、空調のある場所へ頻繁に避難しながら、炎天下に街歩きをしたことはあった。しかしツギハギ歩き旅では、そのような悠長なことはしていられない。歩きながら、お天気に対応して進むのである。そうして、できるだけ早く先へ進み、旅をつないでいかなければならない。九州一周の道程は、途方もなく長いものであろう。前へ進むことが優先事項となる。
とにかく、未知への挑戦をしているのである。不測の事態へ臨機応変に対応する必要がでてくると思われる。道中での無駄を排して、心理的、スケジュール的な余裕を確保することが肝要となる。
ただ油断すると、ワシはすぐ易きに流れる傾向が顕著である。厳しく自律して歩き旅をストイックに進め、可能な限り無駄を避けることを胸に刻まなくてはならない。
3号線に入り、大きなビルやマンションが林立する通りを進んでいく。車の通りはいくらかあるが、人通りはあまりない。進むにつれて、雲が広がってきているように見えた。しかし黒くて厚い雲ではない。天気予報の精度も昔とは比ぶべくもない程に上がっているはずである。雨降りにはならないと思われた。気温の上昇が遅れて、かえって都合が良い。
スッキリしない空の気配に包まれながら通りを進んで行く。行き交う車のエンジン音も、ぼやけて聴こえる感じがした。街は目覚めて動き始めているのに、空気には僅かな気怠さが混じっている。そうした雰囲気に抗うように歩を進めて行った。川を超えて高速道路の高架下を抜ける。不意に期待と不安がないまぜになったような心持ちが湧き上がってきた。
自宅から小倉までの道や小倉市街は、これまでにも歩いたことがあった。ここまでは知らない場所を歩いていたのではなかったのである。しかし、ここから先は本当に知らない場所であった。どんな通りを歩いて、どんな街に行き着くのか、そんな期待に心(こころ)躍(おど)る反面、本当にそんな旅をこなしていけるのか、という漠然とした不安も湧いてきていた。
曇り空が何となく不安を煽(あお)る。ツギハギ歩き旅の道程は長い。期待も、不安も、いずれも現実のことになることがあるであろう。その時々の巡り合わせに身を委(ゆだ)ねるしかない。ワシは詮無(せんな)い考えに区切りをつけるようにキュッと唇を結んだ。
最初にやって来たのは不安の方であった。ここまで順調に進んで来ていた3号線の車道は狭い路肩しかない高架に吸い込まれていった。そして歩道は高架の手前で切れてしまっている。高架の側(そば)道(みち)と思われる道路に路側帯があるのみであった。
3号線のここをどう進むべきなのか、何らの標示もない。ただ、高架道路の路肩の幅は歩行者の侵入を拒んでいるようにしか見えなかった。車の往来も激しいそのような国道を命がけで歩くべき謂(いわ)れはない。道路が高架となっているのには、それなりの理由があるのであろう。側(そば)道(みち)が改めて3号線に案内してくれるはずである。ワシは坂道を上って行く車を横目に側(そば)道(みち)を歩き始めた。
狭い通りには昔からあると思われる個人の商店、飲食店が並ぶ。進むにつれ、高架道路の壁の高さが増し、通りの空間は遮られていく。気づまりな雰囲気が漂う通りを進んで行くと、道は線路に突き当たった。高架は跨線橋だったようである。
突き当りの道は、右折方向が跨線橋の下を右斜め前方へ、左折方向が左斜め後方に延びていた。左折方向に踏切のようなものは視認できない。少しでも前進する方の選択をすべきであろう。
右折して跨線橋の下を抜ける。こちらでも踏切のような場所は視認できなかった。このまま線路沿いを進めば、3号線から離れていく一方のように思われた。
物理的には、フェンスを乗り越えて線路を突っ切ることも可能である。しかしそれは犯罪に他ならない。犯罪に手を染めるつもりは、毛頭ない。
止むを得ず、地図を確認する。地図確認の手間を節減するためもあって、国道3号線を旅のルートに選択したのである。その思惑を覆すように訪れた不測の事態にうんざりしつつ、3号線復帰への道を探る。迂回路は少々距離ロスとなりそうなものであったが、仕方がない。ワシは溜息を合図に再び歩き始めた。
迂回路を抜け、3号線に戻る。テナント付きマンションやテナントビル等が立ち並んでいる。幹線道路沿いによく見られる風景である。真っ直ぐに延びる片側2車線の広い通りを進んで行く。空模様はやや回復傾向に見える。
商業施設の多い通りを抜けると、3号線の車道は上り坂となっていった。そして、またもや車道の脇には歩道がない。頭を抱えそうになりながら、辺りに目を遣る。30段程度の階段が目に入ってきた。どうやら、その階段を上った先に歩道があるようである。
歩行者にのみ余計な労力を使わせる国道の構造が腹立たしい。しかし他に安全な歩行通路がない以上、階段を上って旅を進めるしかない。
高みにある歩道をしばらく進むと下り坂となった。これで車道脇の歩道につながる、と思いかけたのも束の間、また階段が待ち構えていた。
再び右下方に行き交う車を恨めしく思いながら階段を上る。しばらく歩き進むと、今度は下り坂となり、その向こうには既に上り坂が見えている。歩行者を翻弄(ほんろう)する、この国道の構造は何の嫌がらせなのであろう。
先程もそうである。何の前触れもなく歩道を途切れさせ、側(そば)道(みち)への進行を余儀なくさせる。そしてその後は、3号線復帰への道筋を何ら示すこともない。歩行者は自力で迂回してね、と言わんばかりの態度である。どんな人間がこのような道路にしてくれたのであろう。歩行者を代表して直に遺憾の意を表したいところである。
こんなことを考えながら進んでいると、ようやく車道に隣接した歩道に出た。ワシは心の中での悪態をエネルギーに変えて、長い上り坂に挑んで行った。
通りが下りになって、どれくらい経った頃であったろうか。再び歩道が途切れた。今度は最初のときと同様の側(そば)道(みち)パターンであるように思われた。
今回は直接3号線に復帰できることを祈りつつ、側道を突き進んで行く。細い道であるが、しばらく進んでも、しっかり3号線に寄り添ったままである。これならば、迂回することなく国道に復帰できるのではないか、との期待を膨(ふく)らませ始める。
遠くに見える雲のぽっかりと開いた口に青空が顔を覗かせている。気温は少しずつ上昇していくものと思われた。先を考えると、余計な行程を加えたくはない。地図確認をしながら歩き進めるのも、面倒であった。祈るような気持ちで進んでいると、気温ではなく国道が上昇し始めた。
ある予感を振り払うように歩みを速める。そして間もなく予感の的中を告げる光景が現れた。高架となっていく国道、行き詰まりを迎える側(そば)道(みち)、ワシは忌々しい高架の下で地図アプリを開くのであった。
見知らぬ住宅街を抜け、迂回路に選んだ通りに出る。車道も、歩道も広々としている。所狭しと建物が並ぶ国道とは違い、通りは郊外地のような雰囲気で視界が開けたような感じがした。沿道のビルで空が区切られた国道にはない開放感である。
お天気は回復傾向で、青空が居場所を押し広げつつある。国道3号線への不信感を癒しつつ、この迂回路を進んで行った。
沿道の大型ショッピングセンターも、テーマパークも営業前で人気(ひとけ)はあまりない。日中は人出もあって賑わうのであろうが、今は静かに落ち着いた雰囲気に包まれている。思わぬ事態に辟易(へきえき)していた気分もいくらか和んでくる。
この通りのものほど大規模なものではないが、子供の頃に遊んだ近所のショッピングセンターのことが思い出された。
当時、市街地のデパートにしかなかったエスカレーターを備えたショッピングセンターであった。自分の町にエスカレーターがある。何となく嬉しくて、休日の遊び場所の一つになった。
エントランスを入ると、お茶屋さんから香ばしい匂いが漂ってくる。その先の本屋さんで立ち読みをし、更に奥のおもちゃ屋さんでプラモデルを眺めたりしたものである。上りしかないエスカレーターを上り下りして、叱られたこともあった。
小さな町のショッピングセンターであったが、当時は住民も相当数いたので、それなりに賑わっていた。
そういえば、ある時、そこでアイドルタレントのイベントが催されたことがあった。トップアイドルではないが、それなりに世間の認知度がある男性アイドルで、ワシもテレビで見たことがあった。
当時のワシは芸能人にあまり興味がなかったので、見に行く気など、さらさらなかった。しかし地方の小さな町のことである。芸能人に会えるとなれば、イベント会場は人で溢(あふ)れんばかりになると思っていた。
妖しい目つきと腰つきで歌って踊るアイドル、黄色い歓声がこだまするイベント会場、ショッピングセンターのホリデーは大いに盛り上がるはずであった。ところが蓋(ふた)を開けてみると、イベントには数人の観客しか集まらず、アイドルが怒って帰ってしまったのであった。
田舎は存外シビアなのであろう。テレビが全盛の時代でも、トップ層にいないと全国的な人気(にんき)までは獲得できなかったものと思われた。
小さな会場がとても広く見えた、と話してくれた友達の意地悪な笑顔が今でも印象に残っている。有名人であっても、中途半端な人気では妬みの対象でしかなかったのかも知れない。
黒崎駅の手前あたりで3号線に復帰し、再びビルやマンション、様々な商業施設が立ち並ぶ大通りを進んで行く。
この歩き旅は目的地だけを目指して歩くことのみに集中するはずであった。しかし、ここまでは街歩きの行き当たりばったり的要素が満載の旅になっていた。
知らない場所を地図と共に歩くことは楽しい。ワシは元々、そうした街歩きが好きだったのである。ただし、それはワシの意思に基づいた街歩きの場合である。国道に翻弄され、ワシの意思とは関係なしに展開された街歩きは歓迎できるものではない。
二回目のツギハギ歩き旅にして、この有り様である。道の構造なのであるから、仕方のないことではある。しかし先の長い道程を思うと、不安しか湧いてこない。心も空も薄曇りとなっていた。
これから先も道は何らかの形でつながってはいるであろう。しかし歩き旅のスムーズな進行を妨げるような状況は御免こうむりたいものである。余計な体力の消費もあるが、何よりボディーブローのように効いてくる精神的ダメージが大きいからである。
何か損した気分はモチベーションの敵である。モチベーションがつながらなければ、道もつながらない。とりあえず今は、さほど気温の上昇を感じずに済んでいることが、せめてもの救いであった。
通りは似たような風景を繰り返しながら、いくつもの町をつないでいった。所々には色々な施設や公園、学校等の案内標識の掲示があった。横道を入れば、色んな人達の様々な暮らしがあるのであろう。
道は緩やかな上り坂が続いている。けっこう長い上り坂である。お昼はそう遠くない。気温も夏らしくなりつつあった。
そんな中、また3号線がワシから去って行った。本当にうんざりであったが、その場で不平不満を訴えてみても虚(むな)しいだけである。とりあえずは地図を開いてみる。
歩道は一旦3号線から左折方向に離れるが、その先にある商業施設の前を迂回すれば、再び3号線に合流できるようであった。
ホッと胸を撫で下ろしつつ、迂回路を進んで行く。これまでの迂回に比べれば、距離損はほぼ無いに等しかった。
気を取り直して3号線沿いの歩道を歩き始める。さすがにその日の試練はもうないであろう。足取りが心なしか軽くなったような気がした。午後は順調に旅を進めていこう、とモチベーションを高める。そうした矢先のことであった。
試練が助走をつけてすっ飛んで来た。国道は真っ直ぐに続いていく一方で、側(そく)道(どう)と歩道は真っ直ぐに下り始めたのである。とりあえずそのまま進むと、先の様子が見えてきた。側道は下った先の交差点を直進すると上り坂となり、3号線に合流。歩道は交差点で途切れ、その先は住宅街の路地に入ることになるようであった。
歩行者を置き去りにした道路作りに憤懣(ふんまん)やるかたないワシであった。しかし、ワシ一人が泣いても叫んでも、建設的かつ有効な解決がなされることはないであろう。それでもワシはこっそりと、この現状に抵抗する決意を固めるのであった。
(次の選挙は与党以外に投票しちゃる!)
曇り空の住宅街を抜け、3号線に復帰する。しばらく進むと、歩道橋に水巻駅の方向を指し示す表記があるのが目に入ってきた。
まだようやくお昼となる頃であるが、何となく疲労を感じていた。近くの店舗前に設置されているベンチに腰掛けて休憩する。
地図を見ると、午後の時間を使えば、いくつか先の駅まで旅を進めることができそうである。しかし度重なる国道の妨害構造にモチベーションが上がってこない。嘆息して空を見上げる。数粒の水滴が顔を打った。観測されない程度の通り雨のようで、すぐに雨は止んだ。寝相の悪い雨だれ小僧達がベッドから落ちたのであろう。
その日の天気予報からすると、その後の降雨のおそれはかなり少ないと思われた。万一の場合にも、折りたたみ傘の用意はある。泳ぐ視線の端に歩道橋の「水巻駅」の表記が引っかかる。路面に点在している雨粒の跡を見つめる。心は決まった。否、心が折れた。
(今日はお家へ帰ろっと)
易きに流れやすい自分を律していく。朝の決意はどこへ行ってしまったのであろう。やはり、長年沁みついている性根は簡単には変わらない。根性なしっぷりを遺憾なく発揮し、ワシは水巻駅に向かうべく立ち上がるのであった。